山本洋二様のご紹介 美川仏壇工房にて技術奨励賞受賞 佛檀の山本を設立現在に至る
一
美川仏壇の歴史
- 蓮如上人の吉崎入りとともに
- 美川仏壇の歴史は古く、室町時代にまでさかのぼります。15世紀半ばにはすでに美川での仏壇製作の記録が残っています。
仏壇の技術が本格的に伝わったのはその十数年後、加賀越前の国境近く吉崎に蓮如上人が入られた時でしょう。
蓮如上人が京都より多くの職人を連れてこられたのです。その後、加賀における爆蓮如上人が京都より多くの職人を連れて
こられたのです。その後、加賀における爆発的な真宗の普及とともに仏壇造りは益々盛んになっていきました。 - 名工 湊屋村次郎
- 美川仏壇を一躍有名にしたのは江戸中期の名工、湊屋村次郎です。仏壇造りの全作業を一人でこなしたという彼は、美川の職人に伝説
のように語り継がれる存在です。様々な試行錯誤のなかで、彼は今日に伝わる美川仏壇の特徴を産み出していきました。
中でも「堆黒」( 一般的に漆芸で言われる堆黒とはことなります) の技法は、今もわずかな職人ではありますが連綿と受け継がれ、
美川仏壇を特徴づける技となっています。 - 堅牢な造りを生んだ背景①~北前船~
- 往時の美川は北前船の寄港地として栄え、全国との物流が盛んに行われていました。美川仏壇も重要な産物として海路は
るばる全国へと運ばれたのです。しかし、全盛期18世紀中庸の北前船は500石から1000石積みのベサイ船で、決して安全
安定した航海とはいえなかった。そのような船積みでの長い航海に耐えうるために、他に類をみない堅牢なホゾ組木地が生
まれたのです。 - 堅牢な造りを生んだ背景②~暴れ川手取~
- 美川は暴れ川と呼ばれた手取川の河口の両岸に位置する町です。かつて、手取川はいくどとなく決壊、氾濫し、流域を水害で悩まして
きました。美川仏壇はそのような土地柄で、水害に強い塗りを施す必然性がありました。水に漬かったとしても修復可能な塗りです。
そこで、美川で頑なに守られてきたのが錆下地です。通常、手造仏壇の産地では下地に主にニカワを使っています。施工が用意で熟練を
要しない上、安いからです。しかし、ニカワは簡単に水に溶け出すため、耐水性はありません。そのため美川では、敢えて汁椀にも用いら
れる錆下地を選択したのです。水害対策の塗り技法によって、同時に北前船での塩害にも対応できたといえます。
二
- 最高級のお仏壇を北陸小松にて扱われている洋二様
- 美川仏壇は全国でもまれな錆地技法を用いています。こだわりの優先として生地の正確さ堅牢寧な洗練された美しさです。
永代に伝わる本物を作りたい。手間惜しまず手造りにこだわり続けます。山本洋二様パンフレットより略文
後石原 清香様のご紹介六角仏壇の意匠登録創立者様々な新しい仏壇にも考案作成販売されています。
一
六角仏壇の考案や施主様から依頼で1 から仏壇を手仕事で丁寧に製作しております。
本漆の仏壇の素晴らしさを知っている方は現在では貴重な方々になりつつあります。
是非とも本漆仏壇の素晴らしさを多くの方に知っていただきたい思いです。