BLOGブログ
石川県で仏壇のお洗濯を行う当社が運営するブログです
石川県にある当社の仏壇洗浄の実績をブログで紹介しています
石川県で仏壇の洗浄や修理、仏具販売を行っている山本工作所では、ブログを公開しておりますので、興味がありましたらぜひご覧ください。
当社の運営しているブログでは、お得な情報やこれまで請け負ってきた修復作業の実績等を紹介する記事を掲載しております。
石川県で仏壇のお洗濯を請け負っている当社は、多くのお客様に修復作業ご依頼をいただいてきた実績があり、丁寧な作業と高品質な仕上がり、アフターサービスがご好評で、厚い信頼を得ております。
-
刀八毘沙門天 とばつびしゃもんてん・とうはちびしゃもんてん
2019/02/20■刀八毘沙門天 とばつびしゃもんてん・とうはちびしゃもんてん ミラージュでは、「光包調伏」の際、唱えられる。 毘沙門天の一異形「兜跋毘沙門天」が誤って「刀八」と後世に伝わり、それにあわ せて、像も八口の刀を持つ多臂像が作られるようになった。王冠をいただき、12本の手のうち、前4本に、毘沙門天の持物である、鍵・宝珠・塔・戟を、左右に出た8本の手に、一口ずつの刀を持ち、獅子の台座に乗っている。... -
葬儀の後の心得と、さまざまな手続き
2019/02/13葬儀を終えて 人が亡くなった後には、社会的にも法律的にも様々な手続きが必要になります。 葬儀の後の手続きは、社会的なもの、供養に関するもの、法律的なもの、の3種類に大きく分かれます。 社会的な手続きは、おもに近所や故人の勤務先、お世話になった人、お寺などへの挨拶回りです。勤 務先では私物の整理 や給与精算などが必要な場合が... -
整えた木地に中塗りをしています。
2019/02/07木地を整えサーフェッサーを塗り再度研磨後中塗り1回目行っています。塗りのための別棟での作業になります。日が当たる日はとっても気持ちいい空間なんですよー今日も暫くは日が当たり気分も良い日が過ごせました。鳥の鳴き声なども聞こえてきて癒される空間で作業させてもらってます。 -
三具足・五具足
2019/02/06お仏壇の中で最も基本となるお仏具で、前卓の上におきます。 宝徳元年(一四四九)の裏書のある加賀市専勝寺本、明応七年(一四九八)裏書の滋賀県福田寺本、ならびに永正十一年(一五一四)の裏書の飯貝本善寺本https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/035261f37611295e48ecf7f70fab8052などの「親鸞絵伝」の大谷廟堂の親鸞木像前には、中央に「香炉」右に「鶴亀の燭台」左に「花瓶」と本願寺においても「三具足」の置き方... -
仏壇の瓔珞について
2019/02/04吊り仏具を設置する際に気を付けたいこと 吊り仏具の多くは、天井から吊り下げて設置しますが、どの宗派でも絶対に必要とするものはそれほど多くありません。 設置する際は、以下の点に気を付けて設置を行いましょう。 各宗派における配置を理解する 吊り仏具は、主に浄土真宗系の宗派で使用することになりますが、浄土真宗では独特の仏具を用意する必要があり、配置も多宗派に比べると 細かく決まっています。 よ... -
仏壇の天上と吊(チョウ、つるす、つり、)具について
2019/02/01そもそも、お仏壇とは自宅における「お寺」の意味合いを持ちます。 最近主流の1つになりつつある「モダン仏壇」「家具調仏壇」などにはあまり天井という概念がありません。 しかし伝統的な金仏などでは大変重視した部分になります。 浄土の世界を表現するために、先人は手間を惜しまなかったのです。 お仏壇は、寺院と同様の環境を模して丁寧に供養することで、ご先祖様の供養だけでなく、ひいては現世に生きる人々...
石川県で仏壇の洗浄や修理、仏具販売をお考えでしたら、最新技術による堅実な対応で人気を集めている山本工作所まで、気軽にご相談ください。
これまで多くのお客様からご依頼をいただき、修復作業を請け負ってきた実績のある当社では、お客様の目線に立った丁寧な対応を心掛け、細部まで行き届いた高品質な仕上がりの修復作業がご好評で、安心して任せることのできる専門業者として厚い信頼を得ております。
石川県で仏壇の洗浄や金箔クリーニングを請け負っている当社には、高い修復技術と確かな知識のあるスタッフが在籍しており、お客様のご要望に合わせて様々な修理に幅広く対応いたします。
当社ではブログを公開しており、ブログでは新着情報やこれまでの修復作業の施工実績等、様々な記事を掲載しておりますので、興味がありましたらぜひご覧ください。